分散投資

銀行預金だけじゃもったいない?2000円で少額×分散投資のリアル【最終版】

2023年2月15日

「銀行預金だけで大丈夫かな…」
「投資を始めなきゃと思っているけど、不安…」

将来に対するお金の不安、ありますよね。僕もそうです。

NISAとiDeCoはやってみたけど、他の投資にも興味が出てきたので、2022年11月に「まずはやってみよう」と思って、この2000円投資を始めました。

いろんな商品を体験してみたかったし、「少額でも行動して学んでいくことが大事なんじゃないかなぁ」と思って。

ということで今回は、そんな僕の2000円投資のリアルな記録をシェアしてみます。

5つの投資商品に、毎月2000円ずつ投資してます

実はこの投資、もともとは「いろんな商品を体験してみたい」と思って始めたものでした。

自分でやってみないと分からないこと、たくさんありますよね。

なので、少額からでも「行動して、学ぶ」をテーマにコツコツ続けています。

始めたのは2022年11月。毎月、2000円ずつ、5つの商品に投資しています。

  • 銀行預金(PayPay銀行)
  • ゴールド(SBI証券)
  • 外貨(SBI FX TRADE)
  • 投資信託(楽天証券:NISA口座)
  • 仮想通貨(bitFlyer)

どれも自動購入設定をしているので、手間はゼロ。口座にお金さえ入れておけば、勝手に買ってくれます。

なので、めんどくさがりやの僕でも問題なく続けられました。

2000円投資の特徴

  • 5つの金融資産に毎月2000円ずつ投資
  • 自動購入なのでほったらかしOK
  • 少額×分散×長期運用でリスク対策

楽天証券やSBI証券を使えば、投資信託やゴールドも少額で始められます。 無料で口座開設できるので、気になる方はチェックしてみてください👇
🔹 楽天証券の口座開設はこちら
🔹 SBI証券の口座開設はこちら

少額×分散×長期。リスクを抑えてコツコツと

この投資法、特別なことは何もしてません。

ポイントは3つだけ。

  • 少額(各商品に2000円ずつ)
  • 分散(5つの金融商品)
  • 長期(とにかく続ける)

この3つを意識するだけで、投資のリスクはぐっと下がります。

もちろん、上下の波はあります。でも、だんだんとじわじわ差が出てきてるんです。

運用結果

3年間続けてみた結果(2025年10月)

3年間この2000円投資を続けた結果を棒グラフにまとめてみました👇

2025年10月の資産状況

銀行預金にも少しだけ利息が付きましたが、他の手法と比べるとその額はかなり小さくなっています。

投資信託やゴールドも順調に増えてきているので「銀行預金」の”リスク”を日に日に感じています。

これまでの推移(グラフで見る2000円投資)

さらにこちらは、これまでの評価額の推移です👇

2022年11月~2025年9月

銀行預金以外は、上がったり下がったりを繰り返していますが、時間が経過するにつれ銀行預金との差が大きくなってきています。

「積み立てを続けることで、時間とともに差が出てくる」——それを体感しています。

投資信託はiDeCoとNISAでも買ってます

ちなみに、老後資金づくりではiDeCoとNISAを使ってます。

投資信託はNISAを利用して買っているので、運用で増えたぶんには税金がかかりません。

一方で、ゴールド・FX・仮想通貨は、利益が出たら税金がかかる商品です。

とはいえ、まだ少額のうちはあまり気にしなくてOK。 「将来増えたときに、そういうこともあるんだな」くらいに知っておくと安心です。

老後資金用の投資では投資信託を積み立て中で、今のところ

  • iDeCo:+39万円(約4年)
  • NISA:+104万円(約5年半)

だいぶ増えてくれてます。

節税しながら老後資金を準備するなら、iDeCoとNISAがおすすめです。 最新の運用状況は、こちらでやさしく解説しています👇
🔹 iDeCoの最新の運用状況
🔹 NISAの最新の運用状況

運用している商品と金融機関

現在投資している商品と使っている口座は、以下の通りです

商品金融機関投資内容
銀行預金PayPay銀行普通預金 (2000円)
ゴールドSBI証券ゴールド (2000円)
外貨(FX)SBI FX TRADEUSD (米国ドル 1000円)
HKD (香港ドル 1000円)
投資信託楽天証券(NISA)楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(2000円)
仮想通貨BitFlyerBTC (1000円)
ETH (1000円)

どの口座も登録料や維持費はかかりません。

どれも少額から始められて、自動で積み立てできるものばかりなので、初心者にもおすすめです。

この記事で紹介した金融機関はどこも無料で口座開設できるので、「ちょっとやってみようかな」と思ったそのタイミングが、始めどきです。👇
🔹楽天証券の口座開設はこちら
🔹SBI証券の口座開設はこちら
🔹PayPay銀行の口座開設はこちら
🔹SBI FX TRADEの口座開設はこちら
🔹BitFlyerの口座開設はこちら

最後に:3年目で終了します

2000円は小さな金額かもしれません。

  • 毎月コツコツ
  • 無理なく、自動で
  • 少額で分散して

こんなスタイルで、投資をゆるっと続けてきました。

3年間、5つの資産を運用してみて、続けたいと思った投資とやめてもいいかなという投資がでてきたので、思い切ってこのタイミングでやめることにしました。

詳細は3年間の振り返り記事で書いています!


-分散投資
-,