こんにちは、Nuumaです。
「NISAって、結局どれくらい増えるの?」
「やってみたいけど、ちょっと怖い…」
そんな声をよく聞きます。
今回は、NISAを5年間やってみたリアルな結果と感想をまとめてみました。
投資初心者だった僕が、楽天証券でつみたてNISAを始めて、どう感じたか?
これから始める方のヒントになればうれしいです。
そもそもNISAって何?
NISA(ニーサ)とは、投資で出た利益にかかる税金が“ゼロ”になる制度のこと。
例えば、通常の株式投資では利益に約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えば、一定の枠内で非課税に。
2024年からは「新NISA」がスタートして、さらに使いやすくなりました👇
- 年間360万円まで非課税枠あり(つみたて+成長投資枠)
- 非課税期間は“無期限”に
- 売却しても枠が復活(←ここ大事)
僕がNISAを始めた理由|貯金だけじゃ不安だったから
もともと「投資って怖い」「損したくない」と思っていたタイプです。
でも、「このままだと老後が不安…」「貯金だけじゃ増えない」と感じて、まずは少額からコツコツできる“つみたてNISA”を選びました。
楽天証券のサイトは見やすくて、ポイントも貯まるので、始めやすかったのもポイントです。
※僕が投資を始めたころは現在の「新NISA」はなく、「旧つみたてNISA(年間40万円)」を利用しました。現在の新NISA(年間最大120万円)とは制度が少し異なります。
5年続けたリアルな結果|どれくらい増えた?
月5000円からはじめて、今は2.7万円を積み立てています。5年間の結果はこんな感じです👇
項目 | 金額 |
---|---|
拠出金(自分で積み立てた金額) | 169 万円 |
評価額(今の時価) | 249 万円 |
含み益(増えた分) | +80 万円 |
5年間で、元本169万円 → 評価額は約249万円まで成長!
投資初心者でも、ほったらかしでここまで資産を大きくすることができました!
同じ金額を銀行に預けていても利息は1万円にもなっていないので、「長期運用」を考えるなら銀行預金よりもNISAの方が向いています。
ずっと順調だったわけではない
正直なところ、波はあります。
- 投資を始めたころは運用益がマイナスになることも
- でもその後は順調に回復
- 5年トータルで+45〜50%くらい
投資初心者が気をつけたこと
始めたばかりのころは、つい気になって毎日チャートを見てしまいがちですが…
- 積立設定をしたら基本“放置”
- 値動きに振り回されないことが大切
- 商品選びは「全米型」と「低手数料」で安心
この3つを意識して、今では月に1回だけチェックするスタイルに落ち着きました。
楽天証券を使ってよかったこと
僕が楽天証券を選んだ理由は、とにかく「ネットで完結できる」から。近くに証券会社がなくても、スマホひとつで口座開設・運用まで全部できます。
しかもこんなメリットも👇
- 楽天ポイントが使える&貯まる
- スマホアプリが使いやすい
- クレカ積立で自動化できる
初心者でも迷わない設計がされていて、「楽天で始めてよかった」と思える場面が多かったです。
まとめ|やってよかった?→はい、やってよかったです
「もっと早く始めればよかった」と思うのが本音です。
でも焦らず、まずは1歩。
毎月1000円からでも、未来はちゃんと変わります。
老後になったときに「こんなはずじゃなかった!」と後悔ないように今からしっかり準備をしておきましょう。
\僕も使っている証券口座です/
👉 楽天証券で新NISAを始めてみる
迷ったら、まずはここからでOKです🌱