将来のお金の不安をきっかけに、2020年からNISAを始めました。
気がつけば5年がたち、ついに利益が100万円を超えました!
投資経験ゼロからでも、「地道に続ければここまで増やせるんだなぁ」と実感しています。
この記事では、僕がNISAをコツコツ積み立ててきた記録と、感じたことを正直にお伝えします。
NISAを始めたきっかけと投資を続ける理由
ある日届いた年金定期便。
そこには将来の受給予定年金見込額が「月9万円」という衝撃的な金額が書いてありました。

このままじゃ老後は厳しい…
「貯金だけじゃ増えない」と感じて、まずは少額からコツコツできる“つみたてNISA”を選びました。
※僕が投資を始めたころは現在の「新NISA」はなく、「旧つみたてNISA」を利用しました。現在は「NISA(つみたて投資枠)」を利用し、投資を続けています。
5年間の積立の流れ
2020年に旧NISAでスタートし、今は新NISAを利用しています。
- 最初は月5,000円
- 徐々に金額をあげていき、ピーク時は月33,333円
- 現在は月27,000円
- 楽天ポイントを毎月1000円分利用
大きく勝負するのではなく、生活に無理のない範囲でコツコツ積み立てるのが僕のスタイルです。
証券会社は楽天証券を使っていますが、楽天証券を選んだ理由は「投資に楽天ポイントが利用できる」からになります。
初めのころは毎月500円、今は毎月1000円分の楽天ポイントを投資に利用しています。
【2025年8月】NISAの運用実績と利益額
投資経験ゼロからでも5年5ヶ月で利益100万円を達成できました!!!
| 項目 | 旧NISA | 新NISA | 合計 |
|---|---|---|---|
| 拠出金(自分で積み立てた金額) | 131 万円 | 54 万円 | 185 万円 |
| 評価額(今の時価) | 226 万円 | 62 万円 | 288 万円 |
| 含み益(増えた分) | 95 万円 | 8 万円 | 103 万円 |
始めたころはマイナスになることもありましたが、時間とともに安定して増えてきました。

「長期で続ける大切さ」を身をもって実感しています。
NISAの投資商品と積立設定
僕が選んでいるのは、いわゆる“全米型”のインデックスファンドです。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) → 月25,000円
- 楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンド → 月2,000円
どちらも低コストで、米国市場全体に分散投資できる商品でどちらも人気の商品になっています。
_2025年9月.png)
利益100万円を超えて感じたこと
▪ 不安から自信へ
最初のころは不安もありました。
「本当に増えるのかな?」
「損したらどうしよう」
相場がさがったりすると、そんな気持ちになることもありました。
▪ 続けるうちに見えた“安心”
でも今は、数字の増加よりも「お金に対する心の余裕」が大きな変化です。
資産が増えたことで、将来への不安が少しずつ薄れていきました。
▪ 投資は“続けること”そのものが成果
投資は特別なことではなく、少しずつ習慣化していくものだと感じています。
やめずに続ける。それが一番のコツだと思います。
投資を始めようか悩んでいる人へ
NISAは少額からでも始められて、利益が非課税という大きなメリットがあります。
初心者にNISAがおすすめの理由
- 月100円からでもOK
- 長く続けるほど複利の力が働く
- 早めに始めるほど有利
「難しそう」と感じる人ほど、まずは小さく始めてみるのがおすすめです。
💡 まずは制度を知りたい方はこちら
楽天ポイントを使って“現金を使わない投資”も
僕が楽天証券を選んだ一番の理由は、楽天ポイントで投資ができることです。
たとえば、普段の買い物でたまったポイントをそのままNISAの積立にまわせます。
僕は今、毎月1,000円分の楽天ポイントを使っています。
現金を使わずに始めることもできるので、「損したくない」「まず試してみたい」という人にも向いています。
投資の最初の一歩として、これ以上やさしい方法はないと思います。
💡 すぐに始めてみたい方はこちら
\口座開設キャンペーン中/
楽天証券のNISAを見てみる