iDeCo

【体験記】iDeCoを3年続けてみた結果と失敗談(設定公開しています)

2024年6月27日

地方でひっそりと投資をしている Nuuma(@tsuntobari) です。

3年前に老後資金のためにiDeCoを始めました。

この記事では、投資初心者がiDeCoを3年間運用した結果や失敗談、そして現在の設定について詳しくお伝えします。

初心者の方が同じ過ちを繰り返さないように、私の体験から得た教訓をシェアしたいと思います。

iDeCo(イデコ)とは?
自分が拠出した掛金を、自分で運用し、資産を形成する「自分年金」制度です。節税しながら資産形成ができるのがポイントで、月額5000円と少額からはじめられることもあり、投資経験がない人にも老後のお金の準備をする方法としておすすめの制度です。

iDeCoを始めたきっかけ

本格的に老後資金を貯めようと思ったのがキッカケです。

何せ何もしなければ年金は9万円しかないので…

Nuumaの年金の受給予定見込み額(月額)

「iDeCoは60歳まで引き出せない」ことをデメリットに感じていたんですが、NISAと違って掛金の所得控除もあるし、「老後資金」として考えるならiDeCoの方がピッタリだと思い始めてみました。

将来うけとれる年金額の確認
将来自分がいくらの年金をもらえるかは、「日本年金機構」のサイトから確認することができます。  自分が将来いくら年金を受け取れるかを知らない人はこの機会に一度確認してみてください。

3年間の運用結果

3年間で805,000円入金して、資産額は1,157,987円で、352,987円のプラスとなりました(+43.8%)。

下のグラフでは、これまでの投資額(=入金額の合計)と資産額の変動を月ごとに表示しています。

2023年の春頃まではプラスとマイナスをいったりきたりしていましたが、その後はどんどん伸びて利益が膨らんでいっています。
 

リターンの推移

こちらはリターンのグラフになります。

「リターン = 資産額 ー 投資額」で計算しています。

3年間で35万円のプラスなので、年利に換算すると22.7%!

銀行預金では考えられないようにリターンですよね。

同じ期間、同じ額を銀行に預けていても、利息は12円にしかなりません(年利0.001%の場合)。

投資信託のリターンはマイナスになるリスクもありますが、その分プラスになる可能性もあります。

購入している商品は過去のデータでみると、年利5~7%くらいで増えていく予定なので、リターンがどんどん増えていくことを楽しみにしています。
 

計画との比較

これまでの運用結果と計画を比較してみました。

計画(年利5%)では88万円でしたが、実際は116万円(+28万円)となりました。

この1年でかなりの差ができました。

このまま投資を続けた場合、年利5%で計算すると、資産は65歳になる2050年に1700万円になっている予定です。

また、老後資金はiDeCoだけではなくNISAでも用意していて、2つ合わせると4000万円になるので、老後資金としては十分すぎると思っています。

計画の変更

2021年5月に設定してから、これまで一度も設定を変えていません。

計画と比べても、問題なく運用できていると思うので、このまま運用を続けていきたいと思います。
 

失敗談

どんな失敗をしたかというと…書類手続きのミスで1ヶ月分の取引をすることができませんでした。

見づらいかもしれませんが、上のグラフで2023年3月と4月の「投資額」が同じ額になっています。

iDeCoの運営元から会社に届いた在籍確認の書類の返送が遅れてしまい、4月分の注文が止まってしまったのが原因です。

冒頭で「3年間で合計805,000円入金」と紹介したんですが、本来であれば運用額は

23,000 円 × 36 ヶ月 = 828,000 円

のはずでした。

幸いにも、書類の処理がスムーズに進んだみたいで、翌月の5月からは通常通り取引ができています。

在籍確認の書類はまた届くかなと思って警戒していたんですが、2024年は今のところ届いていません。

傷は思ったより深い?

たった1回の購入忘れなので、「23000円掛金が少ない」くらいにしか思っていなかったんですが、今になって問題はもっと大きかったことに気づきました。

そして、その失敗のツケは月日がたつごとにどんどん大きくなっていくとは…

下の表は、買い忘れた2023年4月の基準価額と今現在(2024年6月)の基準価格になります。

ニッセイ  SBI  
2023年4月 27,660 円 16,554 円
2024年6月 42,081 円 24,240 円
※詳しい商品名は次の「設定を紹介」で

この1年2ヶ月でどちらの商品もだいたい1.5倍ほどの価格になっています。

あの時2.3万円購入していれば、今頃は3.4万円に…

年月が過ぎるほどに、価格は上がっていく予定なので、10年後20年後はこの差がもっと大きくなる予定です。

とほほほ。

みなさん、こんなミスを起こさないように、書類の確認は忘れないように十分注意しましょう!
 

設定を紹介

僕は2つの商品をそれぞれ同じ金額ずつ購入しています。設定金額は、11,500円で合計23,000円になります。

  • SBI・全世界株式インデックス・ファンド
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

商品を選んだ基準

2つの商品を選びましたが、どちらも<全世界型>になります。

<全世界型>か<全米型>のどちらかにするかで悩んでいましたが、iDeCoより1年ほど前に始めたNISAでは<全米型>の商品を選びました。

どちらも長期にわたって右肩上がりで成長を続けてきているタイプの商品で、長期・積立・分散投資ができる投資信託の中でも多くの投資家に人に支持されている商品です。

NISAと同じような商品を買うよりは、違ったタイプの商品を買った方がリスク分散できるかなと思ったので、iDeCoでは<全世界型>の商品を選択してみることにしました。

<全世界型>の商品もたくさんあるので、その中でも手数料が低く、NISAと違う会社の商品を選んでいます(NISAではeMaxis Slimと楽天)。

商品別のリターン

商品別のリターンをみてみると、「<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド」の方がやや優秀でした。

iDeCo運用2年目の時もニッセイの方がいい成績で、この1年でその差が大きくなっています(0.5→2.2万円)。

買い替えを検討してもいいのかなと思いますが、とりあえずこのまま様子を見たいと思います。
 

iDeCoのメリット・デメリット

iDeCoは節税もできるし投資もできるし、とてもお得な制度ですが、デメリットもあるので注意が必要です。

自分のライフプランにあった投資方法なのかどうかを判断することが大切です。

メリット

  • 【拠出時】掛金の全額が所得控除される
  • 【運用時】非課税で再投資される
  • 【受取時】税控除が受けられる

メリット①【拠出時】掛金の全額が所得控除される

iDeCoでは掛金の全額が所得控除となります。

所得控除の小規模企業共済等掛金控除にあたり、住民税と所得税のを減税することができます。

住民税は翌年度分から軽減され、所得税は年末調整で還付されます。

年末調整の時にiDeCoの支払額を記載する欄があります。運用1年目の時、記入する欄を間違えてしまい、年末調整がちゃんとできませんでした。翌5月に住民税の金額をみて違和感に気づき、確定申告の再提出をして数万円お金が戻ってきました。iDeCoを始める方は、年末調整で金額を記載する必要があることを忘れないように注意が必要です。

メリット②【運用時】非課税で再投資される

iDeCoは、投資の運用益に対して通常20.315%(所得税15%+復興所得税0.315%+住民税5%)かかる税金が非課税となります。

そのため、浮いた税金の分をそのまま再投資することも可能です。

メリット③【受取時】税控除が受けられる

iDeCoで運用したお金を受け取る時は年金受け取り・一時金受け取り・年金と一時金で受取りのどれかを選ぶことができます。

一時金で受け取る部分は退職所得控除となるため、退職金制度がない場合は特にメリットが大きいですね。

年金で受け取る場合は公的年金等控除となり、税制の優遇が受けられます。

デメリット

  • 手数料がかかる
  • 60歳まで引き出せない
  • ふるさと納税額が減る

デメリット①手数料がかかる

入会時と拠出時に手数料がかかります。

手数料は金融機関によって違うので、できるだけ安いところを選んだほうがお得です。

デメリット②60歳まで引き出せない

一度入金したお金は原則60歳まで引き出すことはできません(一定の条件あり)。

デメリット③ふるさと納税額が減る

iDeCoで拠出したお金は所得から控除されます。

ふるさと納税でつかえるお金は所得によってかわるので、iDeCoで投資した金額に応じてふるさと納税で使えるお金も減ってしまうので注意が必要です。
 

iDeCoとNISAどっちがいい?

NISAもiDeCoもどちらも国の制度で、税額控除されたりと似たような部分があり、どこが違うのか、どちらを使えばいいのかわからなくなる人も少なくありません。

貯金のない人や投資初心者の方は「NISA(つみたて投資枠)」を始め、老後資金として本格的に運用したい方や投資にまわすお金に余裕がある人は「iDeCo」を利用するのがおススメです。

貯金のない人や投資初心者の方に「NISA」をおススメするのは「いつでも現金化できる」のでお金がピンチになったときに引き出しやすいからと、「100円から始められる」ので金額が小さい分はじめやすくなっています。

iDeCoは60歳をすぎるまで引き出せないので注意が必要です。

SBI証券を選んだ理由

iDeCoを始めた時から、ずっとSBI証券にお世話になっています。

NISAは楽天証券で運用しているので楽天証券でiDeCoを始めてもよかったのですが、どちらでも月々の手数料はかわらないのと、SBI証券で新規口座開設キャンペーンをやっていてお得だったのでSBI証券で開設することにしました。

口座開設がまだの人は、キャンペーンを利用してお得に口座開設しましょう。

SBI証券「iDeCo新規申し込みキャンペーン」

普段、楽天市場や楽天Payなど、楽天のサービスを利用している人には楽天証券もおススメです。

楽天証券「投資デビュー応援キャンペーン」
 

あとがき

この記事ではiDeCoを3年間運用してみた結果や失敗談を紹介しました。

この1年間は特に問題もなく、順調に資産も増えたのでいい1年になりました。

普段は、月末に資産確認をするくらいで、あとはほったらかしです。

初期設定さえしてしまえば、あとはほったらかしでいいのがiDeCoのいいところですよね。

普段はフルタイムの会社員をしていますが、iDeCoはまったく時間をとられないので、毎日の生活が忙しくて「投資なんかしている時間がない」という人にもおススメです。

これからもiDeCoを活用し、長期的な視点で資産運用を続けていきたいと思います。

投資がまだの人や投資初心者の皆さんも、ぜひ始めてみてください!

iDeCoの口座開設がまだの人は、キャンペーンを利用してお得に申し込みましょう。

SBI証券「iDeCo新規申し込みキャンペーン」

楽天証券「投資デビュー応援キャンペーン」

また、他の投資関連の記事もぜひご覧ください。質問や感想をお待ちしています!  

参考

国民年金基金連合会「iDeCo公式サイト
SBI証券「新規口座開設キャンペーン
楽天証券「楽天証券で投資デビュー

-iDeCo
-,