iDeCo

【体験記】iDeCoを1年続けてみた結果(設定公開しています)

2022年9月27日

地方でひっそりと投資を続けている Nuuma(ぬーま) です。

老後資金の準備のためにはじめたiDeCoですが、あっという間に1年がたちました。

この記事ではiDeCoを1年間運用したみた結果ついて紹介しています。
 

1年間運用した結果

1年間で合計276,000円入金して、総額は272,628円になりました。3,372円のマイナスです(-1.22%)。

グラフはスプレッドシートで作りました。

運用のデータを詳しく見てみたい人はこちらから見てください。

リターンの推移

こちらはリターン(評価額から投資額を引いたもの)のグラフになります。

いくら節税できるのか

リターンだけみると銀行預金のほうがいいうように見えますが、iDeCoには節税によるメリットがあります。

節税によるメリットは年収額や雇用条件によって変わりますが、会社員の場合を紹介しますね。

<年間の節税額(準備中)>

老後資産計画との比較

これまでのリターンと計画を比較してみました。

計画(年利5%)では2022年6月末で277,444円でしたが、実際は272,628円(-4,816円)となりました。

65歳になる2050年までiDeCoを続ける予定です。

年利を5%として計算すると、資産は2050年3月で1700万円ほどまで増えます。

老後資金はiDeCoとつみたてNISAで用意する予定ですが、2つ合わせると4200万円になります。

また、現金ではなく投資信託として保有しているので、インフレが起きたとしても対応できるので一安心ですね。
 

設定を公開します

僕は2つの商品をそれぞれ同じ金額ずつ購入しています。

  • SBI・全世界株式インデックス・ファンド
  • <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド

設定金額は、それぞれ11,500円で、合計23,000円になります。
 

商品を選んだ基準

2つの商品を選びましたが、どちらも<全世界型>になります。

iDeCoの前に始めたつみたてNISAでは、いくつかの商品を選んでいますが、<全世界型>の商品はまだだったのでiDeCoでは<全世界型>の商品をえらんでみました。
 

iDeCoのメリット・デメリット

iDeCoは節税もできるし投資もできるし、とてもお得な制度ですが、デメリットもあるので注意が必要です。

自分のライフプランにあった投資方法なのかどうかを判断することが大切です。

メリット①【拠出時】掛金の全額が所得控除される

iDeCoでは掛金の全額が所得控除となります。

所得控除の小規模企業共済等掛金控除にあたり、住民税と所得税の軽減が可能です。

住民税は翌年度分から軽減され、所得税は年末調整で還付されます。

僕の会社は、経理の人がiDeCoに詳しくなくて年末調整がちゃんとできませんでした。5月に住民税の金額をみて違和感に気づき、確定申告の再提出をして数万円お金が戻ってきました。なので、会社の経理の人がiDeCoに詳しくない場合は注意が必要です。

メリット②【運用時】非課税で再投資される

iDeCoは、投資の運用益に対して通常20.315%(所得税15%+復興所得税0.315%+住民税5%)かかる税金が非課税となります。

そのため、浮いた税金の分をそのまま再投資することができます。

メリット③【受取時】税控除が受けられる

iDeCoで運用したお金を受け取る時は年金受け取り・一時金受け取り・年金と一時金で受取りのどれかを選ぶことができます。

一時金で受け取る部分は退職所得控除となるため、退職金制度がない場合は特にメリットが大きいですね。

年金で受け取る場合は公的年金等控除となり、税制の優遇が受けられます。

デメリット①手数料がかかる

入会時と拠出時に手数料がかかります。

手数料は金融機関によって違うので、できるだけ安いところを選んだほうがお得です。

デメリット②60歳まで引き出せない

一度入金したお金は原則60歳まで引き出すことはできません。

デメリット③ふるさと納税額が減る

iDeCoで拠出したお金は所得から控除されます。

ふるさと納税でつかえるお金は所得によってかわるので、iDeCoで投資した金額に応じてふるさと納税で使えるお金も減ってしまうので注意が必要です。

ふるさと納税でつかえるお金は所得によってかわるので、

iDeCoとつみたてNISAどっちがいい?

つみたてNISAもiDeCoも毎月同じような金額を払って、税額控除されたりと似たような制度なので、どこが違うのか、どちらを使えばいいのかわからなくなる人も少なくないと思います。

結論を言うと、投資初心者の方は「つみたてNISA」を始め、投資にまわすお金に余裕がある人は「iDeCo」も併用する、のがおススメです。

「つみたてNISA」を優先するのは「いつでも現金化できる」「1日100円から始められる」ので、お金がピンチになったときに引き出しやすいからです。

iDeCoは60歳をすぎるまで引き出せないので注意が必要です。
 

SBI証券を選んだ理由

つみたてNISAは楽天証券で運用していますが、iDeCoはSBI証券にしました。

楽天証券でiDeCoを始めてもよかったのですが、どちらでも月々の手数料はかわらないのと、SBI証券で新規口座開設キャンペーンをやっていてお得だったのでSBI証券で開設することにしました。
 

まとめ

この記事ではiDeCoを1年間運用してみた結果を紹介しました。

この1年間でしたことといえば、口座開設をして商品を決めただけです。

初期設定さえしてしまえば、あとはほったらかしでいいのがiDeCoのいいところですよね。

普段はフルタイムの会社員をしていますが、iDeCoはまったく時間をとられないので、毎日の生活が忙しくて投資の時間なんかとれないという人にもおススメです。

老後のために運用

iDeCoは老後資金として運用しています。

1年間の結果ではマイナスになりましたが、老後にはプラスになっている計画です。

なので、今の資産が増えたり減ったりしても気にしていません。

できる金額からスタート

満額で始めるのが一番お得ですが、投資するのが初めてで不安がある人は少ない額からはじめてみていいと思います。

僕は初めにつみたてNISAをやって投資には慣れていたので、満額の23,000円でスタートしました。

最低金額は5000円なので、もっと小さい額で試してみたい人にはつみたてNISAをおススメします。

ネット証券でお得に投資

iDeCoは毎月管理料が発生します。

管理料が低い証券会社を選んだほうがお得に投資できます。
 

参考

金融庁「つみたてNISAの対象商品
金融庁の「NISA・ジュニアNISA利用状況調査
SBI証券「新規口座開設キャンペーン
楽天証券「楽天証券で投資デビュー
楽天カード「新規入会キャンペーン中

-iDeCo
-,