老後資金

将来いくら年金を受け取れる?年金制度の仕組みと増やす方法

2023年5月2日

自分が将来受け取れる年金はいくらか知っていますか?

2019年に話題になった「老後2000万円問題」をはじめ、「年金だけで生活するにはこれだけ足りない」などのニュースを聞いたことがある人も多いと思います。

将来を不安なく暮らすためには、まずは年金の受け取り額を把握することが大切です。

そのうえで、「年金が足らない」という人は自分でお金を用意するしかありません。

この記事では、将来受け取れる年金額の確認方法と、年金制度の仕組み、さらには老後資金を増やすために活用したい制度を紹介します。
 

自分がもらえる年金を把握する

自分がいくら年金をもらえるかは「ねんきんネット」で確認することできます。

日本年金機構のホームページ、またはマイナポータルからご利用登録をすればすぐにサービスを利用できます。

自分がどのくらい年金をもらえるのかわからない人は一度確認してみてください。
 

 
この表は、僕がもらえる予定の年金額(月額)になります。

定年まで今の仕事を続けても、もらえる年金は8.9万円にしかなりません。

少なすぎて最初は計算間違いかと思いましたが、残念ながらリアルな数値でした。

とてもじゃないですが、月々8.9万円の収入だけでは生きていけませんよね。

そのため、老後の収入を増やすためにつみたてNISAとiDeCoの運用をしています。
 

iDeCo、つみたてNISAで「自分年金」を作る

国が用意した制度を利用することで、定年後の資産を節税しながらお得に準備することができます。
 

iDeCo

老後の資金づくりに向いている制度は個人型確定拠出年金の「iDeCo(イデコ)」です。

iDeCoには所得税や住民税の負担が軽くなる税制優遇があります。また、運用で得られた利益にかかる税金も非課税になります。

ただし、引き出しは原則60歳までできないことに注意が必要です。
 

NISA

年金制度とは異なりますが「NISA」もおすすめです。

2024年1月から始まった新NISA(つみたて投資枠)は年間120万円までの投資で得られた利益を生涯非課税にすることができます(合計1800万まで)。

新NISAの「つみたて投資枠」で扱っている商品は、手数料が安く国が厳選したものだけなので、長期運用での資産形成に向いています。

iDeCoと同様に、配当や売却益に税金がかからないのがメリットです。

iDeCoと違い、万が一の場合には解約することができるので、貯金が少ない人や60歳まで引き落としができないことが不安なひとはiDeCoよりNISAが向いています。
 

年金を増やす方法を実践

老後資金のため上記で紹介したNISAとiDeCoをやっています。

旧NISAは2020年3月から、iDeCoは2021年7月から運用しています。2024年1月からは旧NISAが終了し、新NISAに移行しています。
 

 
上のグラフは最新の運用結果になります(2023年12月)。

今のところ、NISAもiDeCoもどちらも順調に運用できています。はじめの設定さえしてしまえば特にやることはないので、忙しい人でも続けることができます。

詳しい運用結果や運用方法は別記事で紹介しています。

 
老後資金、最新の運用状況
 

現状の年金制度

国の「年金制度」には国民年金や厚生年金以外に、「私的年金」という種類があり、「私的年金」には「企業年金」と「個人年金」があります。

iDeCoやNISAと違って、この制度を利用できる人は限られています。

企業年金は会社によってやっているところとないところがあるので、ご自身の勤めている会社に確認してみてください。残念ながら僕が働いている会社にはこの制度はありません。
 

企業年金(会社員のみ)

企業年金とは会社が従業員に対する福利厚生の一環として厚生年金に上乗せする年金になります。

会社が負担して個人が受け取るタイプの年金で、「確定給付企業年金(DB)」と「企業型確定拠出年金(DC)」があります。

「確定給付企業年金(DB)」は、会社が拠出・運用・管理・給付まで責任を負う「確定給付(将来受け取る金額決まっている)」型の企業年金で、「企業型確定拠出年金(DC)」は、社員が自分で運用する「確定拠出(将来受け取る金額は運用結果による)」型の企業年金です。
 

個人年金(自営業者やフリーランスのみ)

個人年金とは国民年金や厚生年金に加入できない自営業者やフリーランスの方が利用できる年金のことで、「国民年金基金」と呼ばれています。会社員の人は利用できません。

受けとれる年金額は納めた掛金の額や期間に応じて決まります。

また、国民年金基金は確定した利回りで将来の受け取り額が決まっており、亡くなるまで年金を受け取れる終身年金が基本となっています。
 

今回のまとめ

将来も安心して暮らすためには、年金の受け取り額を把握することが大切です。

年金が必要な額に届かない場合は自分でお金を用意しなければなりません。

NISAやiDeCoは個人が簡単に始められて、手間なく運用を続けることができます。
 

まとめ

  • 将来受け取れる予定の年金額は「ねんきんネット」で確認できる
  • 国民年金・厚生年金に上乗せする私的年金には、企業年金や個人年金がある
  • 老後資金づくりにおすすめな制度に、iDeCoやつみたてNISAがある

 
NISAやiDeCoは証券会社や銀行を通して申し込むことができます。

三大ネット証券と呼ばれている、楽天証券、SBI証券、マネックス証券を利用することで、手数料を抑えて運用することができます。

参考までに、僕は、NISAを楽天証券、iDeCoをSBI証券で利用しています。

メガバンクや地方銀行でも始めることができますが、ネット証券と比べると商品数が少なかったり、手数料が割高だったりするので注意してください。

老後の収入を増やすために、今からやれることをやって、老後に後悔しないようにしましょう!
 
 

-老後資金