NISA

【初心者向け】NISAの商品はどれを選ぶ?つみたて投資枠の商品をやさしく解説

2025年5月9日

「NISAってなんとなく良さそうだけど、実際どの商品を選べばいいのか、さっぱり…」

そんなふうに感じたことはありませんか?

僕も最初は「株とかむずかしそう」と思って、なかなか一歩が踏み出せませんでした。 でも、大丈夫です!

つみたて投資枠(旧つみたてNISAの後継制度)は、初心者向けに作られた制度。 しかも選べる商品は、金融庁が選んだリスクの低い商品!

この記事では、「これなら始められそう!」と思える商品タイプや、実際のファンド名まで、やさしく紹介していきます。

「つみたて投資枠」ってなに?

新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあります。 それぞれの違いをカンタンにまとめると、こんな感じです:

項目つみたて投資枠成長投資枠
年間投資上限額120万円まで240万円まで
対象商品長期・分散・低コストな投資信託上場株式・ETF・投資信託など
投資スタイル毎月コツコツ積立一括購入・自由な売買も可能
向いている人投資初心者、リスクを抑えたい人まとまった資金で運用したい人

つみたて投資枠は、2024年から始まった新NISAのひとつ。ほったらかしでもコツコツ資産形成できるように設計された制度なんです。

成長投資枠との違いは、「商品がしぼられていて、初心者向けになっている」ことが特徴で、中長期の資産形成に向いています。

※もっと詳しく知りたい方は、「NISAはじめての方へ」の記事もどうぞ。

どんな商品が選べるの?

つみたて投資枠で選べるのは、主にこの2つです:

  • 投資信託(インデックス型が中心)
  • ETF(ごく一部)

なかでも中心になるのが「投資信託」。

投資信託とは、たくさんの投資家から集めたお金を、プロが運用してくれる仕組みです。自分で個別の商品を選ぶ必要がないので、投資のことがよくわからない初心者でも安心して取引できます。

さらに、つみたて投資枠で選べる商品は「長期・分散・低コスト」という基準をクリアしたものだけ。 だから、どれを選んでも失敗しにくい仕組みになっているんです。

※投資信託には、インデックス型・アクティブ型・バランス型など、さまざまな種類があります。 もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事でくわしくまとめています。
投資信託の種類をやさしく解説

初心者におすすめの投資信託(タイプ別・具体例つき)

投資信託にはいくつかのタイプがあって、それぞれリスクとリターンのバランスがちがいます。

下の表では、代表的なタイプと人気ファンドをまとめてみました。

タイプ特徴こんな人におすすめ商品例
全世界株式型世界中の株式に分散投資。信託報酬が低く王道手間なく広く分散したい人、迷ったらこれ1本eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
米国株式型米国の主要企業に投資。成長重視米国の成長に期待してリターンを狙いたい人eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
バランス型株・債券・REITにバランスよく分散。値動きがマイルド安定志向の人、値動きが不安な人たわらノーロード バランス(8資産均等型)

バランス型は値動きがマイルドで、全世界株や米国株は長期的に伸びやすい傾向があります。 「どれが正解?」と悩む前に、自分の性格や運用期間で選ぶのがコツです。

商品を選ぶ判断基準(まとめ)

どの商品を選ぶか迷ったときは、次のようなポイントをチェックしてみてください:

判断基準内容の説明
運用年数3年以内なのか、10年以上なのかで取れるリスクが変わる。短期ならバランス型、長期なら株式型も検討。
リスク許容度値動きにどれくらい耐えられるか。不安になりやすい人は、リスク低めのバランス型や全世界株型がおすすめ。
リターンの期待値高い成長を期待したいかどうか。成長重視なら米国株や全世界株。守り重視なら債券やバランス型。
投資の経験初心者なら、まずはリスクの低い商品から始めて様子を見るのが◎。
生活スタイル・年齢20代・30代は長期視点で攻めの商品もOK。50代以降は安定性を意識した商品選びが大切。

投資は長く続けることが大切なので、「自分が安心して持ち続けられるかどうか」で選ぶのが正解です。

注意したい商品選びのポイント

つみたて投資枠で選べる商品は、金融庁の基準を満たした優良なものばかりですが、それでも「なんとなく選んでしまう」とちょっともったいない場合もあります。

次のようなポイントには少し注意してみてください:

注意点なぜ注意?対応のヒント
純資産が少ない商品繰上償還(途中終了)のリスクがある純資産10億円以上が安心の目安
設定されたばかりのファンド実績が少なく、中身の評価がしづらい同じ指数を追うファンドと比較
似たような商品が複数ある手数料に差がある場合も信託報酬や純資産で比べると◎
テーマ型ファンド(AI・ESGなど)面白そうでも分散性が低くリスク高めな場合があるまずは王道の広く分散された商品がおすすめ

長く続けるための商品選びの3つのポイント

どんなに良い商品でも、途中で不安になってやめちゃったらもったいないです。 無理なく続けるために、次の3つのポイントはおさえておきましょう。

手数料(信託報酬)が安いか

投資信託には運用コストがかかります。 「信託報酬」は毎年少しずつ差し引かれるので、長期になるほど大きな差に。 なるべく低コストの商品を選ぶのがコツです。

分散されているか

1つの会社や国にかたよっていないか、広く投資されているかを見てみましょう。 全世界株やバランス型なら、この点はばっちりです。

自分の性格に合っているか

値動きが気になって落ち着かない…という人は、バランス型や全世界株が向いています。 逆に「リスクをとってでも増やしたい!」という人は、米国株などを選ぶのもアリです。

続けやすさがいちばん大事

「1本に絞ったほうがいい」とよく言われますが、迷ったら複数のファンドを少額ずつ持つのもアリです。

実際、僕もNISAは4つの商品に月1250円ずつ、合計5000円からスタートしました。

NISA1年目の記録はこちら(4商品で運用)

いろいろ試してみながら、自分に合った商品を見つけていくのもひとつの方法です。

「どの商品が正解?」と悩むよりも、実際にやってみることが大切です。

少額から試して、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。

NISA5年目の記録はこちら(1商品に絞って運用)

まとめ:まずは始めてみよう

どんな人に、どんな商品タイプが向いているのかをカンタンにまとめてみました:

あなたのタイプ向いている商品タイプ対応のヒント
投資はじめてで慎重派バランス型値動きがマイルドで不安になりにくい
世界に広く分散したい全世界株式型1本で世界中に分散できて管理もカンタン
米国の成長に期待したい米国株式型成長性が高く、実績も豊富
どれを選んでいいか迷っている全世界株式型 or バランス型広く分散されていて失敗しにくい

投資信託は、ネット証券なら月100円から始められます。 しかも、商品や金額はあとからカンタンに変更できます。

だからこそ、迷って決めきれない時は「まずは始めてみる」ことが大切です。

少額で試しながら、少しずつ自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。

まずは楽天証券で口座を開設してみよう

老後になったときに「こんなはずじゃなかった!」と後悔ないように今からしっかり準備をしておきましょう。

-NISA
-, ,