老後のお金、こんな不安を感じていませんか?
- 「貯金だけで老後資金が足りない…」
- 「銀行に預けても全然増えないけど、投資って危なくない?」
- 「投資ってお金持ちがやるものじゃないの?…」
私もそうでした。でも、実は投資は特別なものではなく、誰でも少額から始められるものなんです。
この記事では、貯金と投資の違いをわかりやすく解説します。 知識や体験がなくても、サクッと理解できる内容にまとめていますので、「はじめの一歩」にどうぞ!
この記事を読んでわかること
- 貯金と投資の基本的な違い
- 投資のメリットと注意点
- 初心者が気をつけたいポイント
- NISAではじめる理由
1. 貯金と投資、どっちがいいの?
結論から言うと、どちらが良いというわけではなく、「目的によって使い分ける」のがベストです。
項目 | 貯金 | 投資 |
---|---|---|
安全性 | 高い(元本保証あり) | 変動あり(元本保証なし) |
利回り | 低い(0.1%程度) | 高めも期待できる(3%~10%など) |
価値の維持 | インフレで目減りする可能性あり | インフレに強い資産形成が可能 |
主な目的 | 緊急資金・日常資金の管理 | 老後資金・将来の備え・資産形成 |
貯金は「すぐ使うお金」や「万一に備えるお金」に、投資は「しばらく使わないお金」を将来のために育てる手段として活用するのがおすすめです。
貯金とは?→お金の価値を守るための安心手段
貯金は、元本が保証されていて減る心配が少なく、いざという時にすぐ使える「お金の保管場所」です。
「しばらく使う予定があるお金」や「急な出費に備えるお金」は、銀行に預けておくことで安心感を得られます。
投資とは?→将来のためにお金を育てる方法
投資は、「使う予定がないお金」を将来に向けて増やすための手段です。
値動きのある商品に資金を預けることで、資産の成長が期待できます。
時間を味方につけることで、少しずつ“お金に働いてもらう”感覚が得られます。
2. これからの時代、「投資の知識」も必要に
物価が年々上がるインフレの時代には、銀行に預けておくだけではお金の価値が下がってしまいます。
たとえば、10年前よりも、ディズニーチケットやガソリンの価格は明らかに上がっていますよね。
これが「インフレ(物価上昇)」の影響です。
- 銀行預金の金利は0.1%前後
- 一方で、物価は年1〜2%ずつ上昇中
- 預金が減らなくても、「買えるモノ」は減っていく…
昔は同じ金額で買えたものが、今は買えない。つまり、
銀行に預けているだけでは、お金の価値がじわじわ減っていく
というのが現実なんです。
さらに少子高齢化が進む中「年金だけで安心」とは言い切れない時代。
将来に向けて、“お金の力を育てるスキル”=投資の知識が必要になってきています。
3. 投資はこわい。でもリスクを知れば大丈夫
投資=ギャンブルと思っていませんか? 実際はまったく違います。
投資にはリスク(価格の変動)がありますが、
- 長期でコツコツ積立
- 複数の資産に分散
- 少額からスタート
など、リスクをコントロールする方法があります。
投資信託を活用すれば、専門家にお任せして分散投資ができるので、知識がなくても始めやすいのも特徴です。
大切なのは「無理せず」「目的に応じて」投資すること。
必要な生活費まで投資に回す必要はありません。まずは余裕資金から。
投資のメリット:お金の可能性を広げられる
✅ お金を増やせる可能性がある(長期投資なら3~5%の利回りも)
✅ インフレ対策になる(資産の価値が目減りしにくい)
✅ 少額から始められる(最近は100円から投資できる!)
✅ 複利の効果で増えやすい(長期運用すると利益が利益を生む)
投資のデメリット:価値が変動するリスクもある
⚠ 元本割れのリスクがある(短期で見ると価格が上下する)
⚠ すぐには使えない(株や投資信託は売却に数日かかることも)
⚠ 知識が必要(ただし、初心者向けの商品も多い)
⚠ 感情に流されやすい(価格変動に一喜一憂しないことが大切)
投資にはリスクがありますが、リスクを理解し、対策をとることで安定した資産形成が可能になります。
4. 初心者にぴったりの制度「NISA(つみたて投資枠)」
投資というと「難しそう」「損しそう」というイメージがありますが、新NISAでは、初心者でも始めやすい仕組みが整っています。
たとえば「NISAつみたて投資枠」では、
- 毎月100円から積立可能
- 金融庁が選んだ“初心者向け”の投資信託だけが対象
- 運用で得た利益は“非課税”(通常20%の税金がかからない)
- ネット証券ならスマホで簡単に口座開設できる
実際に私も「NISAってむずかしそう」と思っていましたが、やってみるととても簡単で、放置でも運用できることに驚きました。
今では「もっと早く始めればよかった」と思っています。
▶NISAの最新の運用結果は次の記事で紹介しています
🔹最新の「NISA」の実績
まずは口座を開設しよう!
投資の第一歩は「証券口座を開設すること」。
今利用している銀行でもNISAを始めることができますが、一旦立ち止まりましょう。
「投資」は銀行ではなく証券会社でやる方が圧倒的にお得になります。
その理由は…
✅ 取り扱い商品の種類が豊富(銀行は商品数が少ない)
✅ 手数料が安い(証券会社はコストを抑えやすい)
✅ 運用成績の良い商品が揃っている(銀行は販売手数料の高い商品が多い)
✅ 投資初心者向けのサポートが充実(証券会社の方が情報が多い)
項目 | 銀行 | 証券会社 |
---|---|---|
商品数 | 少ない | 多い |
手数料 | 高い | 低い |
株 | 買えない | 買える |
このように、投資を始めるなら証券会社を選ぶ方が手数料が安く、取扱商品も多いため、圧倒的に有利です。
さらに、証券会社の中でも「ネット証券」の方が商品数も手数料もお得です。
私は楽天証券を利用していますが、初心者にも使いやすく、今まで快適に投資を続けられています。また、クレジットカード決済や、楽天ポイントを利用して投資もできるのでとてもお得です。
「投資って難しそう…」と悩む前に、まずは一歩踏み出してみましょう!
まとめ:「少しの行動」が未来の安心につながる
貯金と投資、どちらが正しいというわけではなく、どちらも大切。
そのバランスを見つけるためにも、「まずは少額から経験する」ことが大事です🌱
この記事のまとめ
- 貯金と投資はどちらも大切。目的によって使い分けよう
- インフレ時代は「お金の価値を守る」ためにも投資の知識が必要
- 新NISAは初心者向けの制度で、税制メリットもあり
私が利用している楽天証券なら、投資初心者の方でも投資信託を簡単に始められます。さらに楽天カードや楽天ポイントを使ってお得に投資をすることもできます。
- クレジットカードで積立OK
- 楽天ポイントでも投資できる
- スマホで完結、口座開設もかんたん!
まずは口座を開設し、あなたの未来の資産づくりをスタートしましょう!今なら口座開設も無料でできるので、まずは一歩踏み出してみませんか?
👇 今すぐ楽天証券で口座開設をする 👇